田舎へ帰ってきました。

先日、国東半島にあるおやじの所まで帰ってきました。岡山から500Kmあるので、やっぱ遠いわぁ~。

ここはド田舎だけど、凄くいいところなんで、大好きなんです。

んで、この2人は何をしているかと言うと、私が写真を撮って「ここキレイじゃなぁ~」ってこの写真↓を見せると、「負けるものか!」と写真を撮ってるところです。

別に張り合う気はないんだけどネ(笑)

もちろん、いつものアイフォンですよ。

それから、↑ここも好きなところで、この湖畔にお店があって、そこの蒸し饅頭がすげぇ~うまいんですよ。

それから、今回初めて行った展望台。夷耶馬展望台?だったかな?ここもキレイなところでした。

この後、国東半島をドライブしながら帰っていると、あっ!開いとる!今日開いとるがっ!と車をUターン、前から行きたかった喫茶店?コーヒー屋?よく分かりませんが海沿いにある、味のあるお店「ことり」です!

倉庫を改装したようなレトロな店内に正面は海!コーヒーがおいしくなるに決まっとる!

それから話は変わり、前のブログでも少し紹介しましたが、今回はちょっと足を延ばして耶馬渓の方まで行ってきました。

ちょうどネモフィラが咲いていたので、記念に嫁さんをパシャッ!

ここからさらに奥へ車で走ると、私と同じ名前の「溝部村」と言うところがあるそうなので、行ってみました。

ありました。溝部郵便局!ここは奥耶馬渓だったんですね。この辺の渓谷もキレイでしたよ。

きれいな所です。けど、新見にある竜宮岩にも似ている・・・

それから、ちょっと面白い木があったので、なんちゃって「嫁グラフィー」

面白い写真になりました。

「嫁グラフィー」流行っているらしいが・・・

しらんわ~(笑)

撮影照明器具「LEDコロッ撮る」できました!

今回は「LEDコロッ撮る」について説明しようと思います。

この商品は、転がして被写体に当てるだけの超簡単なLED照明です。

この「LEDコロッ撮る」は発行面が大きく、色もキレイ!高演色Ra90と、通常のLEDと比べても色カブリが少なく、肌色もキレイに表現できます。また、ダイヤルつまみで、5~100%の範囲で調光できます。フラッシュとは異なり、見たままの撮影が可能となりますので、非常に撮り易いです。

デザインは見るからに手作り感にあふれていますが、その辺は「ご愛嬌」と言うことでお願いします。

実際にコンセントから電源、調光の配線、コネクターまで、すべて私が行っています。作業中はいつもこんな感じです。

ぐちゃぐちゃ(笑)

商品の発送時はこんな感じで、3つのパーツに分かれています。

組み立て方は簡単!

下から4本のネジを締めます。

LEDパネルを上からレールに合わせて差し込み、コネクターをつなぐだけ。

カンタン簡単。

はいっ! こんな感じで出来上がり。

そうそう。

一応ですが、高さが変えれます。

真ん中にあるネジを外して、レールに沿って3段階±200ミリで変更できます。

高い設定では2メートルを超えます。低い設定では私の背より低くなります。

と、言うように高さ変更できますが・・・

あくまで出来ると言うだけで、わざわざネジを外して支え棒を動かさなければいけませんので、まぁ、初期設定と思ってください。

それと、

こんな使い方もできます。

LEDパネルを上から抜いてテーブルなどの上に置くと・・・

なんて事でしょう。光る商品撮影台に早変わり!

ちょっとテスト撮影。

造花とリボンを散らせてレフ板を使うと・・・

こんな写真も、簡単に撮影できます。

光源はこの「LEDコロッ撮る」のみです。

こんな感じで使い方も広がります。1台あると、とても便利!

「LEDコロッ撮る」138,000円(税抜き)となっておりますが、新発売の特典として今だけ(2019.6.30日まで)一万円引きの128,000円(税抜き)とさせて頂いております。

※キャンペーン価格は終了しました。

※2019.7.20より仕様変更しました。

すべて受注販売のため、混み具合によっては、一ヶ月以上かかる場合もあります。お急ぎの方は、なちゅふぉと工房の「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。

https://www.nachuphoto.com/koubou/korotoru.html

では、ご注文お待ちしております。

溝部

古羅漢について


皆さんは、古羅漢(ふるらかん)という場所をご存じでしょうか?

大分県は、中津市の本耶馬渓にある景勝地です。

この隣の山には「羅漢寺」があり、そちらはリフトでも登れるようになっていますが、たいした高さではありませんので、時間がある方は歩いて登られるほうが、歴史をたくさん感じられます。

しかしながら、私のおすすめはそこではなく、古羅漢です。その独特な形から別名 “陸の軍艦島”とも呼ばれています。

リフトなどはありませんが、15~20分で登れる低山です。何より非常に面白い岩の形をしています。おそらく自然にできた山ではなく、ある程度は人によって掘られたものだと思いますが歴史を感じられます。この山はあまり整備されてない分、少し危ないところもありますが、十分に注意すれば問題ないでしょう。

↑おそらく、石仏が沢山並んでいただろう場所です。今ではここに並ぶ石仏は少なく、ポツポツとある程度でした。

↓こちらはさらに奥へ入った場所なので比較的荒らされていません。

↑ここまではハシゴで行き、この裏まで回ることができます。さらにこの崖の上にも登ってみたかったのですが、私には勇気がなく断念しました。この辺は砂岩のため、崩れやすいそうなので・・・。

こちらは「国東塔」と呼ばれ、遊歩道が整備されているので、歩いてくることもできます。

こういった歴史を後の世代へと大事に残したいですね。

では。